$F_p$を有限体、$S$を$F_p$の部分集合とする。$x, y \in F_p$に対して、$x - i \in S$かつ$y - i \in S$を満たすような$i$の個数を考える。これは$|(x-S) \cap (y-S)|$と表される。この値が常に$(p-3)/4$となる理由を説明する。

数論有限体平方剰余合同算術
2025/6/18

1. 問題の内容

FpF_pを有限体、SSFpF_pの部分集合とする。x,yFpx, y \in F_pに対して、xiSx - i \in SかつyiSy - i \in Sを満たすようなiiの個数を考える。これは(xS)(yS)|(x-S) \cap (y-S)|と表される。この値が常に(p3)/4(p-3)/4となる理由を説明する。

2. 解き方の手順

まず、SSがどのような集合であるかについて考察する必要がある。
SS が、平方剰余全体からなる集合であると仮定する。つまり、S={x2(modp)xFp}S = \{ x^2 \pmod{p} \mid x \in F_p \} とする。
xiSx-i \in S かつ yiSy-i \in S を満たすiiの個数を求める。
xix-iyiy-i がどちらも平方剰余であるということである。
これは、xi=u2x-i = u^2 および yi=v2y-i = v^2 となる u,vFpu, v \in F_p が存在することを意味する。
これらの式から、ii を消去すると、
xu2=yv2x - u^2 = y - v^2
xy=u2v2=(uv)(u+v)x - y = u^2 - v^2 = (u-v)(u+v)
となる。xxyy が与えられたとき、この式を満たす uuvv の組の数を求める必要がある。
xy=0x - y = 0 の場合 (x=yx = y の場合)、 u2=v2u^2 = v^2 となり、u=vu = v または u=vu = -v となる。 uupp個の値を取りうるので、平方剰余となる確率は約p/2p/2であるから、 このとき、xix - i が平方剰余となるiiの個数は約(p+1)/2(p+1)/2となる。
xy0x - y \neq 0 の場合、xy=(uv)(u+v)x-y = (u-v)(u+v)を解く。
a=uva = u-vb=u+vb = u+v とおくと、xy=abx-y = ab となる。
u=(a+b)/2u = (a+b)/2v=(ba)/2v = (b-a)/2 となる。
xy=abx-y = ab となるような (a,b)(a,b) の組は p1p-1 個ある。
a,ba, b が決まれば、u,vu, v が決まる。
u2u^2v2v^2 が平方剰余である確率を考えると、u2u^2v2v^2 が平方剰余である確率はそれぞれ約 1/21/2 なので、u2u^2v2v^2 が同時に平方剰余である確率は約 1/41/4 となる。
したがって、ii の個数は約 (p1)/4(p-1)/4 となる。
p=3p = 3 の場合は、S={0,1}S = \{0,1\} となる。xiSx-i \in S かつ yiSy-i \in S となる ii の個数は、x=yx=y のとき2,xyx\neq yのとき1となる。
(p3)/4=0(p-3)/4 = 0 なので、(p3)/4(p-3)/4 になるわけではない。
問題文の条件では、この値が常に (p3)/4(p-3)/4 になるという制約が加わっているため、一般的な平方剰余の議論だけでは説明できない。SSの選び方、もしくはx,yx,yの選び方に制限がある可能性があります。

3. 最終的な答え

問題文の条件だけでは、なぜ (xS)(yS)|(x-S) \cap (y-S)| が常に (p3)/4(p-3)/4 となるかを特定することはできません。SSの定義またはx,yx,yに対する追加の制約が必要です。

「数論」の関連問題

$m$, $n$, $k$ は自然数とする。命題「積 $mnk$ が偶数ならば、$m$, $n$, $k$ の少なくとも1つは偶数である」の逆、対偶、裏をそれぞれ述べ、それらの真偽を調べよ。

命題対偶偶数奇数自然数真偽
2025/8/1

自然数 $a_1, a_2$ に対して、漸化式 $a_{k+2} = |a_{k+1} - a_k|$ ($k = 1, 2, ...$) によって数列 $\{a_k\}$ を定める。この数列において...

漸化式数列絶対値最大公約数
2025/8/1

$\sqrt{7}$ が無理数であることを証明します。ただし、$n$ を自然数とするとき、$n^2$ が 7 の倍数ならば、$n$ は 7 の倍数であることを用いてよいものとします。

無理数背理法平方根有理数素数
2025/8/1

$\sqrt{7}$ が無理数であることを用いて、$\sqrt{5} + \sqrt{7}$ が無理数であることを証明する問題です。

無理数背理法平方根有理数
2025/8/1

整数 $a$, $b$ について、積 $ab$ が 3 の倍数ならば、$a$ または $b$ は 3 の倍数であることを、対偶を考えることによって証明する。

整数の性質倍数対偶証明
2025/8/1

自然数Cを7で割ると余りが1になる。自然数C+Dは7で割り切れる。自然数Dを7で割ったときの余りを求めよ。

剰余整数の性質割り算
2025/8/1

4桁の自然数があり、その千の位の数と一の位の数を入れ替えてできる数を元の数から引いた差は、何の倍数になるかを求め、その最大の倍数を答える。

倍数整数の性質桁の入れ替え4桁の自然数
2025/8/1

自然数 $x$ と $y$ があり、$x$ は 7 の倍数、$y$ は 19 の倍数で、$xy = 3724$ を満たす。$x$ と $y$ が 1 以外の公約数を持たないとき、$x$ と $y$ の...

整数の性質素因数分解公約数倍数互いに素
2025/8/1

$n$ は整数であるとする。$n^2$ が $3$ の倍数ならば、$n$ は $3$ の倍数であることを証明する問題です。

整数の性質倍数対偶証明
2025/8/1

(1) $\overline{A} \cap \overline{B}$ (2) $A \cap B$ (3) $A$

集合整数の性質包除原理倍数
2025/8/1