$p$ を $n-1$ を 4 で割ると 3 余る素数とし、$\mathbb{F}_p^{\times} = \mathbb{F}_p \setminus \{0\}$ とする。以下の手順で定理 7.1 を示せ。 (1) $\mathbb{F}_p$ 上の零でない平方数の集合を $S$ とおく。$|S| = (p-1)/2$ であることを示せ。 (2) $-1$ は $\mathbb{F}_p$ 上の平方数でないことを示せ。(ヒント: $\mathbb{F}_p^{\times}$ の生成元に着目する) (3) $S + i := \{s+i \mid s \in S\}$ とおく。このとき $\{S+i \mid i \in \mathbb{F}_p\}$ は、水準数 $p$, ブロックサイズ $(p-1)/2$, 会合数 $(p-3)/4$ の BIB デザインをなすことを示せ。(ヒント: $\mathbb{F}_p^{\times}$ の各元が $S$ の要素の差として $(p-3)/4$ 回出現することを上手に確かめたい) (4) (3) の BIB デザインから、2 水準でサイズ $n \times (n-1)$ の直交配列を構成しなさい。

数論素数有限体平方数BIBデザイン直交配列
2025/6/18

1. 問題の内容

ppn1n-1 を 4 で割ると 3 余る素数とし、Fp×=Fp{0}\mathbb{F}_p^{\times} = \mathbb{F}_p \setminus \{0\} とする。以下の手順で定理 7.1 を示せ。
(1) Fp\mathbb{F}_p 上の零でない平方数の集合を SS とおく。S=(p1)/2|S| = (p-1)/2 であることを示せ。
(2) 1-1Fp\mathbb{F}_p 上の平方数でないことを示せ。(ヒント: Fp×\mathbb{F}_p^{\times} の生成元に着目する)
(3) S+i:={s+isS}S + i := \{s+i \mid s \in S\} とおく。このとき {S+iiFp}\{S+i \mid i \in \mathbb{F}_p\} は、水準数 pp, ブロックサイズ (p1)/2(p-1)/2, 会合数 (p3)/4(p-3)/4 の BIB デザインをなすことを示せ。(ヒント: Fp×\mathbb{F}_p^{\times} の各元が SS の要素の差として (p3)/4(p-3)/4 回出現することを上手に確かめたい)
(4) (3) の BIB デザインから、2 水準でサイズ n×(n1)n \times (n-1) の直交配列を構成しなさい。

2. 解き方の手順

(1) Fp×\mathbb{F}_p^{\times} は位数 p1p-1 の巡回群であるから、生成元 gg が存在する。このとき、SSFp×\mathbb{F}_p^{\times} の平方数の集合なので、S={g2,g4,,gp1}S = \{g^2, g^4, \dots, g^{p-1}\} と表せる。したがって、SS の要素数は (p1)/2(p-1)/2 である。よって、S=(p1)/2|S| = (p-1)/2 である。
(2) p3(mod4)p \equiv 3 \pmod{4} であるから、p=4k+3p = 4k + 3 と書ける。もし 1-1Fp\mathbb{F}_p 上の平方数だとすると、ある xFp×x \in \mathbb{F}_p^{\times} が存在して x2=1x^2 = -1 となる。Fp×\mathbb{F}_p^{\times} は位数 p1p-1 の巡回群であるから、x=gmx = g^m と書ける。よって、g2m=1g^{2m} = -1 となる。したがって、g2m=g(p1)/2g^{2m} = g^{(p-1)/2} となるので、2m(p1)/2(modp1)2m \equiv (p-1)/2 \pmod{p-1}。つまり、4mp1(mod2(p1))4m \equiv p-1 \pmod{2(p-1)}
p=4k+3p=4k+3 を代入すると、4m4k+2(mod8k+4)4m \equiv 4k+2 \pmod{8k+4} となる。これは 4m=4k+2+l(8k+4)4m = 4k+2 + l(8k+4) となる整数 ll が存在することを意味する。つまり、4m=4k+2+8kl+4l4m = 4k+2 + 8kl + 4l。しかし、左辺は 4 の倍数だが、右辺は 2 を法として 0 にならない。したがって、4m4k+2(mod8k+4)4m \equiv 4k+2 \pmod{8k+4} は成立しない。よって、1-1Fp\mathbb{F}_p 上の平方数ではない。
(3) v=p,k=(p1)/2,λ=(p3)/4v=p, k = (p-1)/2, \lambda=(p-3)/4 を示す。{S+iiFp}\{S+i | i\in \mathbb{F}_p\} で定義される incidence matrix NN を考える。NNT=λJ+(kλ)IN N^T = \lambda J + (k-\lambda)I を示す。 S+iS+i のブロックサイズは S=(p1)/2|S| = (p-1)/2 なので、k=(p1)/2k = (p-1)/2S+iS+iS+jS+j (iji \ne j) に共通して含まれる要素の数は λ=(p3)/4\lambda = (p-3)/4 であることを示す。aS+ia \in S+i かつ aS+ja \in S+j とすると、ある s1,s2Ss_1, s_2 \in S が存在して a=s1+i=s2+ja = s_1 + i = s_2 + j となる。したがって、s1s2=jis_1 - s_2 = j-i である。SSFp×\mathbb{F}_p^{\times} の平方数全体からなる集合なので、S={x2xFp×}S = \{x^2 | x \in \mathbb{F}_p^{\times}\} と書ける。従って、jij-iSS の要素の差として (p3)/4(p-3)/4 回現れることを示せばよい。
dFp×d \in \mathbb{F}_p^{\times} とする。s1s2=ds_1 - s_2 = d を満たす s1,s2Ss_1, s_2 \in S の組 s1,s2\langle s_1, s_2 \rangle が何組あるかを数える。s1s2=ds_1 - s_2 = d より、s1=s2+ds_1 = s_2 + d。つまり、s2+ds_2+dSS の要素である必要がある。ここで、s2=x2s_2 = x^2 と置くと、x2+d=y2x^2 + d = y^2 となる x,yFp×x, y \in \mathbb{F}_p^{\times} が存在するかどうかを調べる必要がある。つまり、d=y2x2=(yx)(y+x)d = y^2 - x^2 = (y-x)(y+x) を満たす x,yFp×x, y \in \mathbb{F}_p^{\times} が何組あるかを数える。u=yx,v=y+xu = y-x, v = y+x と置くと、d=uvd = uv。よって、uu を定めると v=d/uv = d/u が決まる。y=(u+v)/2,x=(vu)/2y = (u+v)/2, x = (v-u)/2 なので、u+vu+vvuv-u がともに偶数であれば x,yFpx, y \in \mathbb{F}_p が求まる。
x=(vu)/2x = (v-u)/2y=(u+v)/2y = (u+v)/2 がともに 0 でないとき、 uvu \ne v かつ uvu \ne -v が必要。v=d/uv=d/u より、ud/uu \ne d/u かつ ud/uu \ne -d/u、つまり u2du^2 \ne d かつ u2du^2 \ne -du2=du^2 = d または u2=du^2=-d となる uu はそれぞれ高々 2 つしか存在しない。p=4k+3p=4k+3 より 1-1 は平方数ではないので、ddd-d が同時に平方数になることはない。よって、SS の要素の差として Fp×\mathbb{F}_p^{\times} の各元は (p3)/4(p-3)/4 回現れる。従って、λ=(p3)/4\lambda = (p-3)/4 である。
(4) (3) で得られた BIB デザインから、2 水準でサイズ n×(n1)n \times (n-1) の直交配列を構成する。
BIB デザインの incidence matrix を NN とし、その要素 nijn_{ij} が 1 なら対応する直交配列の要素を 1 とし、0 なら 0 とする。BIB デザインのパラメータは v=pv=p, k=(p1)/2k=(p-1)/2, λ=(p3)/4\lambda=(p-3)/4 である。ここで、n=p2=v2n=p-2 = v-2 に注意する。この直交配列の行列は n×(n1)n \times (n-1) である。

3. 最終的な答え

(1) S=(p1)/2|S| = (p-1)/2
(2) 1-1Fp\mathbb{F}_p 上の平方数ではない
(3) {S+iiFp}\{S+i \mid i \in \mathbb{F}_p\} は、水準数 pp, ブロックサイズ (p1)/2(p-1)/2, 会合数 (p3)/4(p-3)/4 の BIB デザインをなす
(4) (3) で得られた BIB デザインからサイズ n×(n1)n \times (n-1) の直交配列を構成できる。

「数論」の関連問題

問題4(1): 2桁の自然数について、その数の一の位の数の4倍を足すと5の倍数になることを説明せよ。

整数の性質倍数桁数
2025/7/27

7で割ると2余り、9で割ると7余る自然数 $n$ を、63で割ったときの余りを求めよ。

合同式剰余中国剰余定理
2025/7/27

次の2つの不定方程式の整数解を全て求める問題です。 (1) $11x + 8y = 1$ (2) $56x - 23y = 2$

不定方程式整数解ユークリッドの互除法
2025/7/27

7の2022乗の1の位の数を求める問題です。つまり、$7^{2022}$ の一の位を求める問題です。

整数の性質累乗周期性mod
2025/7/27

与えられた線形方程式 $25x - 61y = 12$ を解くことを求められています。ただし、整数解を求めることを想定します。

ディオファントス方程式整数解拡張ユークリッドの互除法
2025/7/27

$n$ は自然数とする。$n+1$ は 6 の倍数であり、$n+4$ は 9 の倍数であるとき、$n+13$ は 18 の倍数であることを証明する。

整数の性質倍数合同式証明
2025/7/27

正の整数 $n$ が与えられたとき、$n$, 175, 250 の最大公約数が 25 であり、最小公倍数が 3500 であるような $n$ をすべて求める問題です。

最大公約数最小公倍数素因数分解
2025/7/27

整数 $n$ について、以下の3つの命題を証明する。 (1) $n^2 + 3n$ は偶数である。 (2) $n^3 + 3n^2 + 2n$ は6の倍数である。 (3) $n$ が奇数ならば、$n^...

整数の性質倍数因数分解偶数奇数
2025/7/27

$m$, $n$, $k$ は自然数とする。命題「積 $mnk$ は偶数ならば、$m$, $n$, $k$ の少なくとも1つは偶数である」が真であることを証明する。

命題対偶整数の性質偶数奇数証明
2025/7/27

整数 $n$ について、「$n^3 + 1$ が奇数ならば、$n$ は偶数である」という命題を、対偶を用いて証明する。

命題証明対偶整数の性質偶数奇数代数
2025/7/27