## 問題9
1. 問題の内容
を計算しなさい。
2. 解き方の手順
まず、各項を簡単にします。
を計算します。
なので、となります。
を計算します。
なので、となります。
を計算します。
の分母を有理化するために、分子と分母にを掛けます。
与えられた式に代入します。
でくくります。
3. 最終的な答え
## 問題11
1. 問題の内容
, , , の大小を不等号を用いて表しなさい。
2. 解き方の手順
大小を比較します。
3. 最終的な答え
## 問題12
1. 問題の内容
を解きなさい。
2. 解き方の手順
3. 最終的な答え
## 問題13
1. 問題の内容
を解きなさい。
2. 解き方の手順
3. 最終的な答え
## 問題14
1. 問題の内容
を解きなさい。
2. 解き方の手順
を代入すると
に様々な値を代入して探すことは難しい。しかし、答えにx=2と書いてあるので、x=2が答えだと仮定して進めます。
問題文に誤りがある可能性が高いです。
両辺の対数をとります。
これは解析的に解けない方程式なので、与えられた答えが正しいか確認します。
を代入すると
答えにと書かれているので、問題を修正すると
しかし、問題はなので、正しく解くことはできません。
3. 最終的な答え
与えられた問題では解が存在しない、もしくは解析的に解くことができない。ただし、もし問題がであれば答えはとなる。
問題文に誤りがあると考え、という答えは誤り。
## 問題15
1. 問題の内容
を解きなさい。
2. 解き方の手順
とおくと
は常に成り立つので、 を解きます。