応用数学
数値解析、最適化、数理モデルなどの応用数学に関する問題
このカテゴリーの問題
$y$は$x$の2乗に比例するので、$y = ax^2$と表せます。グラフから、$x=2$のとき$y=10$なので、これを代入して、$10 = a(2^2)$となり、$a = 2.5$です。したがって...
運動二次関数距離時間方程式最適化
2025/3/26
5地区の合計従業員数が前年と比べておよそ何人増えたかを計算する問題です。表から今年の従業員数と前年の従業員数を読み取り、その差を求める必要があります。ただし、選択肢から最も近いものを選ぶ必要があります...
割合計算近似値
2025/3/26
グラフから、1974年の年間販売額が1991年の年間販売額のおよそ何%であるかを、選択肢の中から最も近いものを選ぶ問題です。
割合グラフ解釈パーセント
2025/3/26
毎年度初めに$a$円ずつ積み立て、年利率を$r$、1年ごとの複利で計算するとき、$n$年度末の元利合計を求めよ。
金融複利計算等比数列元利合計
2025/3/26
質量4.0kgの物体が高さ2.5mの場所からなめらかな斜面を滑り降りる。地面に着く瞬間の速さを求めよ。重力加速度の大きさは$g = 9.8 m/s^2$とする。有効数字は2桁で答える。
力学エネルギー保存の法則物理
2025/3/25
ばね定数 $k = 49 \text{ N/m}$ のばねの一端を固定し、自然長より $x = 0.20 \text{ m}$ 縮めて質量 $m = 0.40 \text{ kg}$ の物体を置く。手...
力学エネルギー保存則弾性エネルギー位置エネルギー
2025/3/25
質量 $0.20 \ kg$ の物体を、水平より上向き $60^\circ$ の方向に初速度 $14 \ m/s$ で投げ上げた。 (1) 最高点での運動エネルギーを求める。 (2) 力学的エネルギー...
力学エネルギー保存の法則運動エネルギー物理
2025/3/25
ばね定数 $k = 4.9$ N/m のばねに質量 $m = 0.10$ kg の物体をつけ、なめらかな水平面上で $x = 0.20$ m 伸ばして手を放した。ばねが自然長になったときの物体の速さ ...
力学エネルギー保存物理
2025/3/25
天井から糸でつるされたおもりを、最下点より10mの高さまで引き上げて静かに手を放した時、最下点での速さを求めます。重力加速度の大きさ $g$ は $9.8 m/s^2$ とします(有効数字2桁)。
力学エネルギー保存の法則物理運動エネルギー位置エネルギー重力
2025/3/25
質量2.0 kgの物体が、高さ2.5 mの場所からなめらかな斜面に沿って滑り落ちます。重力加速度の大きさが $g = 9.8 \text{ m/s}^2$ であるとき、地面に着くときの物体の速さを有効...
力学エネルギー保存物理
2025/3/25