算数

基本的な計算、分数、小数などの算数に関する問題

このカテゴリーの問題

与えられた2つの数の最大公約数を求める問題です。具体的には、以下の10個の問題を解きます。 (1) 12, 18 (2) 18, 24 (3) 32, 48 (4) 56, 70 (5) 12, 72...

最大公約数GCD素因数分解整数の性質
2025/4/23

与えられた2つの数の最大公約数(GCD)を求める問題です。 具体的には、以下の16組の数の最大公約数を計算します。 (1) 4, 12 (2) 15, 18 (3) 16, 24 (4) 12, 36...

最大公約数GCD整数の性質
2025/4/23

あるクラスの生徒40人について、自転車を利用する人が13人、バスを利用する人が16人、自転車もバスも利用する人が5人いる。 (1) 自転車もバスも利用しない人は何人か。 (2) 自転車は利用するが、バ...

集合ベン図論理
2025/4/23

正方形の一辺の長さを変えていったときの周りの長さを調べます。 (3) 一辺の長さを $a$ cm、周りの長さを $b$ cmとしたとき、$a$ と $b$ の関係を式で表します。 (4) 一辺の長さが...

正方形周りの長さ比例一次式
2025/4/23

表中の数の範囲(自然数、整数、有理数、実数)に対して、四則演算(加法、減法、乗法、除法)の結果がその範囲に常に含まれるかどうかを判断し、〇または×を記入する。×の場合は、その範囲に含まれない計算の例を...

四則演算数の範囲自然数整数有理数実数加法減法乗法除法
2025/4/23

自然数全体を全体集合 $U$ とし、$U$ の部分集合 $P, Q$ を $P = \{n \mid n \text{ は } 12 \text{ で割り切れる自然数} \}$ $Q = \{n \m...

集合整数の性質約数倍数最小公倍数共通部分差集合
2025/4/23

一つ目は、43億と29億の和と差を求める問題です。 二つ目は、$32 \times 24 = 768$ を使って、320 x 240 と 3200 x 24000 の答えを求める問題です。 三つ目は、...

四則演算加減算乗算除算割り算の余り億の計算
2025/4/23

問題は主に3つの部分に分かれています。 (1) 筆算による掛け算の問題が8問あります。 (2) 43億と29億の和と差を求める問題です。 (3) $32 \times 24 = 768$ を利用して、...

四則演算掛け算割り算筆算
2025/4/23

この問題は、まず高さが6cmの平行四辺形の底辺の長さと面積の関係を式で表し、底辺の長さが与えられたときの面積を求める問題です。次に、正方形の一辺の長さを変えたときの周りの長さを調べ、一辺の長さと周りの...

面積周りの長さ一次関数比例
2025/4/23

与えられた数式 $11 - \{8 - 5 \times (1-3)^2 \} \div (-4)$ を計算する。

四則演算計算
2025/4/23