応用数学

数値解析、最適化、数理モデルなどの応用数学に関する問題

このカテゴリーの問題

電圧 $20 V$ で充電された電気容量 $C = 1.0 \times 10^{-3} F$ のコンデンサーと自己インダクタンス $L = 1.6 \times 10^{-2} H$ のコイルを接続...

電気回路LC回路周波数エネルギー
2025/3/31

電圧10Vで充電された電気容量 $1.0 \times 10^{-3} \mathrm{F}$ のコンデンサーと自己インダクタンス $1.6 \times 10^{-2} \mathrm{H}$ のコ...

電気回路コンデンサーコイル電気振動周波数最大値エネルギー保存
2025/3/31

自己インダクタンス $L = 0.20 \text{ H}$ のコイルに電流 $I = 4.0 \text{ A}$ を流したときに、コイルに蓄えられるエネルギー $E$ を求める問題です。有効数字は...

電気回路エネルギーインダクタンス
2025/3/31

空気中の音速が $340 \ m/s$ であるとき、振動数 $100 \ Hz$ の音の波長を有効数字3桁で求める。

物理音速波長
2025/3/31

クインケ管に関する問題です。点Aに発音体があり、APBとAQBの長さが等しい状態から点Qを10cm引き出したところ、点Bで聞こえる音が小さくなりました。音速が340 m/sであるとき、音の振動数(周波...

音響学干渉物理周波数
2025/3/31

波長が20cmの音を出すスピーカーS1とS2が、同じ強さ、同位相で音を出している。S1から2.1m、S2から2.2mの位置Aでこの音を聞くとどのように聞こえるか、という問題です。

干渉音響物理
2025/3/31

二つの音源 $S_1$、$S_2$ が3.0m離れており、同じ振動数の音を同位相で出している。線分XX'上を歩くと、点Pで大きな音を聞いた後、点Qで再び大きな音を聞いた。PとQの距離は4.0mである。...

波動音響干渉三角関数物理
2025/3/31

440 Hzのおんさとギターの弦を同時に鳴らしたところ、1秒間に3回のうなりが聞こえた。ギターの弦を少し緩めて音を低くしたところ、うなりが聞こえなくなった。ギターから最初に出ていた音の振動数を求める問...

振動周波数うなり物理
2025/3/31

振動数400 Hzと398 Hzの音叉を同時に鳴らしたとき、うなりは毎秒何回聞こえるか。

振動周波数うなり
2025/3/31

船が絶壁に向かって20 m/sで進みながら汽笛を鳴らしたところ、2.0秒後に反射音が聞こえた。音速が340 m/sのとき、反射音を聞いた場所から絶壁までの距離を有効数字3桁で求めよ。

物理速度距離音速計算
2025/3/31