応用数学
数値解析、最適化、数理モデルなどの応用数学に関する問題
このカテゴリーの問題
船が絶壁に向かって10m/sで進んでいます。船が汽笛を鳴らしたところ、4.0秒後に反射音が聞こえました。音速を340m/sとしたとき、反射音を聞いた場所から絶壁までの距離を有効数字3桁で求めなさい。
物理速度距離音速方程式
2025/3/31
前方の大きな建物に向かって拍子木を叩いたところ、1.00秒後に反射音が返ってきた。音速を340 m/sとすると、建物までの距離はいくらかを有効数字3桁で求める問題です。
物理音速距離計算
2025/3/31
稲妻を見てから5.0秒後に雷鳴を聞きました。音速を340 m/sとすると、稲妻までの距離を有効数字2桁で求め、$a \times 10^b$ mの形で表す時、$a$と$b$を答える問題です。
物理距離速度有効数字科学計算
2025/3/31
振動数 $200 \mathrm{Hz}$ の音を水中で鳴らしたとき、水中での音速が $1480 \mathrm{m/s}$ であるときの音の波長を有効数字3桁で求める問題です。
物理波音波波長
2025/3/31
空気中の音速が $340 \text{ m/s}$ であるとき、振動数 $200 \text{ Hz}$ の音の波長を求めよ。ただし、答えは有効数字3桁で求める。
波音速波長物理公式
2025/3/31
気温が $30.0^\circ\text{C}$ のときの音速を、有効数字3桁で求める問題です。
物理音速一次関数有効数字
2025/3/31
気温15.0℃のときの音速を有効数字3桁で求める問題です。
物理音速計算
2025/3/31
入射角 $45^\circ$ で波長 $3.0\,\text{m}$ の波が媒質1から屈折面に入射し、媒質2へ屈折角 $30^\circ$ で屈折したとき、媒質2の中の波長を求める問題です。有効数字2...
波屈折物理
2025/3/31
媒質1の中を波長 $3.0m$、速さ $15m/s$ で進む波が、媒質1に対する屈折率 $1.5$ の媒質2へ入射した。媒質2の中での波長を求めよ。(有効数字2桁)
波屈折波長物理
2025/3/31
媒質1から媒質2へ、波が入射角60°で入射し、屈折角30°で屈折した。媒質1に対する媒質2の屈折率を有効数字2桁で求めよ。
波動屈折屈折率三角関数
2025/3/31